« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »
また変なものをDIYしてしまいました。(9月23日)
捨てようと思って解体していた小さな本棚と100円均一の網が材料です。
両方元ガビーの赤ちゃん時代の囲いやケージです。(笑)
で、ガビーが使っているかというと、使ってません。
今現在(9月25日)猫じゃらしで誘導して、
1段目に登ったのが3回ほど。
網で一番上まで前足がかかったのが3回ほど。登頂は1回
じゃらしなしでは登りません。
たまにガジガジするくらい(←赤ちゃん時代の自分の匂いがするのかも)
そういえば、ガビーはそんなに高いところには行きたがらないなぁ。
座卓(45cm位)は登るけど、テーブル(1m位)は稀だし。
最近の居場所はもっぱら旦那の椅子に滞在しているし。
まだ体が小さいからかな?
家中で最も高い椅子ではありますが。価格が。
旦那が独身時代に奮発して買った椅子なのです。
ガビー、椅子ガジガジはしないであげてね。なるべく。してたけど。
でもー
猫って上下運動が必要って環境省や東京都のペット飼育の指針に書いてあったゾー
エアコンの上や、ダクトの上に登っちゃう兵(つわもの)ニャン子もいるみたいだゾー
まぁ、気長に待ちます。
目の様子ですが、
目の穴がふさがったのか、目に水(房水)がたまってきたようです。
つまり、巨大化しつつあります。前ほどは大きくありませんが・・・
また右半分のお顔が怖くなってる・・
引き続き、がんばれガビー!
ガビーをシャワーに入れました。
実は3回目です。
1回目は、赤ちゃんのときに下痢をして、XXまみれになり仕方なく。
2回目は、1か月ほど前、
そして今日。
方法は、
1)お風呂場につれこむ。(洗面台だと暴れまくって無理!)
2)シャワーでザバーと頭以外にかける。(壁際に逃げます。シメシメ)
3)動物用シャンプーで洗う
4)よく流す
5)洗面台に連れて行ってよーーく拭く。
6)ドライヤー(これは嫌がらないです)
毛並みがふっわふわ。そして黒が艶艶~
相当汚れていたのかな?家が埃だらけ?
たまにしか洗わないから効果がよくわかるのかなぁ?
シャンプーは店員さんが言うがまま
犬猫用トリートメントシャンプー 自然流 (子犬用) 3200円 を購入しています。
で、・・ふと気付きました。
三千円のシャンプーって、超高級シャンプー
じゃないですか!!!
というわけで、自分でもつかってみました。
水のようにさらさらしたシャンプーです。
ガビーと同じく、リンスは使わずに終了。
す!凄い!!ふわふわの艶艶で良いにおいに!!
今後もたまに使わせていただきます。
のちに気付いたのですが、犬猫には数倍に薄めて使えばよいそうな。
使いすぎてた~(被れたりすることはない)
あさっての方向を見つめるガビー。何かいるの?
眼が悪いのにこういうしぐさをするのねぇ!
人間のこともじーーーーーーっと見つめてきます。
ナゼナゼ??
ミステリアス・ガビー!
く・・くびれが色っぽい!
最近所作が落ち着いてきたし、成長を感じます
<診察1>全身チェック
本日の体重:2.3kg
いつのまに2キロ台に!!!
「骨格がしっかりしてきましたよ」(先生)
やっぱり大人びたです!
診察台でも、チャカチャカ動き回ることがなく、じっとしてました。
<診察2>緑内障 ・・※1
眼がそんなには巨大化しなくなったので良い傾向?と思ってたのですが
「穴があいていてそこから漏れているので、本来の状態ではない。
穴は怪我だから、化膿しないようにする処置いるし、
穴がふさがれば、巨大化するかもしれない。」(先生)
外科処置も教えてくださいましたが、
まだ状態がコロコロかわっているので、
何かしらの状態に安定するまでは内科処置を、とお願いしました。
まだ当分お世話になります、先生。 m(--)m
薬はリンパの循環を促す、目の膜を再生する、抗生物質。の3種だそうです。
(粉にして混ぜてくれています)
<診察3>予防接種 ・・※2
ついでに予防接種をしてきました。
完全室内飼育なので、感染しないと思いますけれど、念のため!
生まれて初めての予防接種です。
「先生、予防接種を受けたいのですが」
「あ、そうだね、いいよ」
→ワクチンを準備→すぐ注射。 ガビー暴れず。(お見事!)
・・実は今日すぐに受けられるとは思ってなかったのですが。
手っ取り早くてなによりです。
<備考>
※1
緑内障=眼圧の上昇←原因は、主に房水の排出が阻害されることで起きる。
どこから房水が出てきているか?出すぎているか?
どう排出されたいるか?途中につまりがあるか?
を特定していくのは、
ガビーの場合、水晶体も無くなっているような状態なのでとても困難。
----
目の中には血液の代わりとなって栄養や酸素を運ぶ、房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が流れています。
房水は毛様体でつくられシュレム管から排出されます。
眼の形状は、この房水の圧力によって保たれていて、これを『眼圧』と呼びます
緑内障は、眼の中の液体である房水の産生量と排出量のバランスが崩れ、
眼圧が異常なレベルにまで上昇すると起こります。
※2
3種混合ワクチン>>
1.猫ウイルス性鼻気管支炎
2.猫伝染性腸炎(猫汎白血球減少症)
3.猫カリシウイルス感染症)
----
赤ちゃん(生後3ヵ月位)で実施する場合は免疫がつきにくいので
その年にもう一度摂取する必要があるとのこと。
ガビー(生後5カ月弱)なら、一回打てば一年もつそうです。
ブログネタ: 究極の選択! 猛烈な空腹とすごい眠気、どっちを優先する?
まぁ、何日か徹夜したりして「すごい眠気」の経験はよくあっても
何日も食事を抜くような「猛烈な空腹」の経験はあまりないので何とも言えませんが
私はごちそうを前にすると眠気は吹き飛びます。
あんまり空腹だと寝れないし・・・
今週もなんとか乗り切ったゾ~
ガビー
最近のお気に入りは、白いタオル。100円均一。
白はよく認識できるようで、良い反応なのです。
ティッシュとか、段ボールとか、その辺にあるものが大好きだったりしますね。
「緑内障」で調べていたらこんな獣医さんのコメントを見つけました。
りんごの樹動物病院
--盲目について----
我々人間は視力に大きく頼っているので、
ワンちゃんやネコちゃんの眼が見えないことが判った時は深く悲しみます。
人では視力が無くなることが自立性を大きく失わせます。
しかし動物たちは盲目をたいへん上手に補うことができ、
私たちが盲目について連想するような精神的に傷つくようなことは無いようです。
動物たちは嗅覚、聴覚、触覚などの能力が非常に高いため、
盲目の人間よりずっと多く回りのことを感知できます。
動物たちは自動車を運転しませんし、小説も読みません。飼主の顔つきも気にしません。
ペットはただ飼主の存在感に満足し、自分のその他の感覚で行動することができるのです。
ワンちゃんやネコちゃんの眼が見えている時も我々飼い主はペットを守り、食餌を与え、愛します。
たとえ盲目であっても同じことをするでしょう。
特にペットは安全で家族的な環境では盲目に充分適応し、
幸福であることができます。
------
そうそう、そう思います。全然気にしてないみたい。
なんの不自由なく飛んで・じゃれて・走りまくり
それに、ガビーの目が普通だったら、ガビーとの出会いがないもんね。
ねぇ、ガビー。
今日も仕事だぁ~
と出かけようとしたところポストに宅配が。妹から。
中身は・・ガビーグッズ!!!
黒猫の手帳、ペン、そして「ネコのための手作りグッズ100」
欲しいと思っていたけど、既製品がいまいちだなぁと思っていたものが満載!!!
ビーズのチャーム なーんて可愛いものも。
爪とぎタワー(コーナーハウス)は、目が悪いのに高いところが大好きなガビーに最適だ!
こういうやつ、既製品では見たことないよ!DIYするぞぉー
有難う~
んで、仕事は家ですることにしました。
最近は会社のパソコンにログインできて、なんでも家でできちゃうのだ。(注:無給)
今日はガビーと一緒に居ようっと
目が小さくなったの、分かります?
たまに、目の中の水が出るようになったのです。
最近TVに興味津々
朝6:00、「ガビーが!」という旦那のびっくり声で目が覚めました。
見ると目が小さくなってる!
遊んでやってたら、ジャンプして着地したときに「ぷしゅっ」って音がして
見たら床が濡れていて、ガビーの右目から大粒の涙。目がしぼんでた。
ほんとだ、目が濡れてる。
なんとー。とにかくお医者に行こう~
何もなくても薬が切れたから今日は行くつもりだったし。
お医者さん(獣医さんか)の見解
「お、穴があいたかな。
バイ菌が入らないよう、しばらく抗生物質の目薬にしておこうか。
飲み薬は、循環を促す薬にしよう。
おしっこが頻繁になるかもしれないから猫砂多めにね」
穴ですかい!怪我みたいな状態なのね。
油断は禁物ですね。
でも、状態が変わってきたってことだね。良くか悪くかはまだ分からないけど
変わる可能性があるということは希望かも!
「頑張りましょう(獣医さん)」・・ですね。
目の大きさ比較
左から、2010年8月22日、9月1日、9月4日
ちなみに、体重は「1.85kg」わおー。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント